
・国内旅行・

●鳥取県●
鳥取県/鳥取市【鳥取城跡・久松公園】

出典:鳥取市観光サイト
鳥取城跡を整備して造園された久松公園内、石段を上がった二ノ丸は鳥取市街地を一望できる絶景スポットです。ソメイヨシノを中心に約240本の桜が咲き誇る県内有数の桜の名所で、お堀端と二ノ丸では毎年3月下旬~4月上旬にぼんぼりでライトアップされた夜桜を楽しめます。
鳥取県/西伯郡【とっとり花回廊】

出典:山陰インバウンド機構
園内には42種約230本の桜があります。なかには開園当初に植えられたものもあり、 それから20年の時を経て木々も大きく育ち、今では立派なお花見スポットになりました。大山も望める絶好のロケーションにあり、期間中には桜並木の下、屋台村が登場するイベントも開催します。4月中〜下旬はオランダの名園キュウケンホフ公園をイメージしたキュウケンホフコーナーで遅咲き桜とチューリップの共演が楽しめます。
鳥取県/倉吉市【打吹公園】

出典:依山楼岩崎
打吹公園は「さくら名所100選」「日本の都市公園100選」に選ばれており、春になると多種多数のさくらが咲き誇ります。羽衣池と赤い橋、周囲に咲き誇る桜が絶妙にマッチし、風情のある景色を作り出します。桜の花びらが羽衣池に落ちる頃には、ピンク色の花びらが浮かび、漂う様も見ものです。春まつり期間中は夜間のぼんぼり点灯があり、幻想的な夜桜もおすすめです。桜が終わってもツツジの名所としても知られていますので長い日程でお楽しみいただけます。
●島根県●
島根県/太田市【石見銀山】

出典:島根県西部公式観光サイト
桜並木とい うほど多くはありませんが、世界遺産・石見銀山では「石見銀山資料館(大森代官所跡)」前の広場や、「羅漢寺」周辺、大森小学校付近に桜の木があり、桜花の季節に石見銀山を訪れた人々を魅了しています。
島根県/松江市【松江城山公園】

出典:nippon.com
2015年に国宝に指定された松江城を囲む松江城山公園にはソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラが約200本の桜が植えられています。満開のシーズンにはボンボリが灯され、夜桜見物の名所になっています。
島根県/雲南市【斐伊川堤防桜並木】

出典:しまね観光ナビ
「日本さくら名所百選」に選ばれた中国地方随一の桜の名所です。ヤマタノオロチ伝説で有名な斐伊川にそって、全長約2㎞の桜のトンネルができます。桜まつりの時期には、約800本のソメイヨシノが続く堤防にたくさんの屋台も立ち並び、多くの人出でにぎ わいます。桜のトンネルがぼんぼりに照らされる夜桜も、風情があり楽しめます。
●岡山県●
岡山県/津山市【津山城(鶴山公園)】

出典:岡山観光WEB
「日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市のシンボルです。本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城しました。10m以上の高さを誇る石垣とともに新たな人気スポットとなっており、県内でも1、2を争う桜の名所として知られ、約1000本の桜が咲き誇る景観は見事です。石垣の上から眺めるライトアップされた桜も圧巻です。豪華絢欄に咲き乱れる桜は迫力満点です。
岡山県/真庭市【がいせん桜通り】

出典:真庭観光WEB
全国的にも珍しい宿場町の桜並木「がいせん桜」は、明治39年、日露戦争での戦勝を記念して137本の桜が植えられたものです。現在5.5mおきに133本のソメイヨシノがあり、桜並木のトンネルは新庄村の春を代表する景色です。通りの両側には水路があり、そのやさしい音色は「日本の音風景百選」「日本のかおり風景百選」にも選ばれています。
●広島県●
広島県/安芸高田市【神ノ倉山公園】

出典:安芸高田市観光ナビ
山全体が憩いの公園として親しまれている桜の名所で、ヤエザクラ、ヨシノザクラなど、約1000本の桜をはじめ、ツツジやフジが色鮮やかに咲き乱れます。山頂からの眺めはすばらしく、中国山地などが一望でき、桜越しに見える景色はとりわけ魅力的です。
広島県/東広島市【正福寺山公園】

出典:PARKFUL
穏やかな瀬戸内海を一望する風光明媚な公園で、ソメイヨシノが咲く桜の名所としても知られ、桜の開花時期には多くの花見客で賑わいます。また、眼下に広がる瀬戸内海には無数のカキいかだが浮かび、風情ある景観を生み出すとともに、この地域の特産品であるカキへの興味を引き立ててくれます。
広島県/庄原市【上野公園】

出典:nippon.com
上野池を中心に植えられた600本の桜は日本さくら名所100選に選ばれ夜桜の美しさは西日本有数と言われています。周囲2kmの上野池を中心にした桜の名所で、電飾に栄える夜桜の美しさは西日本随一です。
●山口県●
山口県/美祢市【美祢さくら公園】

出典:山口ちゃんねる
美祢さくら公園は、市の中心部に位置し、桜の木で囲まれた公園です。春には約200本の桜が咲き並び、ライトアップされ夜桜も楽しめます。 また、河川内には、自然石を跳石として設置しており、水辺と桜が一体となった色彩豊かな空間が魅力で人気のスポットです。
山口県/岩国市【吉香公園】

出典:PARKFUL
大きくアーチ状に放水される中央の大噴水には、虹がかかることもあります。随所に作られた花壇では、ぼたんやつつじなど季節の花が咲き乱れます。春は桜の名所として知られ、日本の歴史公園100選に認定されています。錦帯橋と桜のコラボレーションを写真に収めようと多くの人で賑わいます。広大な園内外には、日本画のような絵馬堂「錦雲閣」や旧目加田住宅、香川家長屋門、微古館など藩政時代を偲ばせる文化財が点在しており、1日散策しても楽しめる公園です。
山口県/下関市【戦場ヶ原公園】

出典:山口県観光サイト
市街が見渡せる展望台や多目的広場などがあり、お花見のシーズンには、下関で最もにぎわう花見の人気スポットです。満開時には公園全体が桜に包まれ、約320本のソメイヨシノが咲き誇ります。花見シーズンには露店も出て、花見を楽しむことができます。
●香川県●
香川県/三豊市【紫雲出山】

出典:じゃらん
瀬戸内海に突き出した荘内半島にある標高352.2mの溶岩台地の頂が紫雲出山(しうでやま)。浦島太郎が開けた玉手箱の煙が、たなびいた場所という伝説が残され、山名の由来ともいわれています。1000本の桜と瀬戸内海に刻一刻のグラデーションは幻想的!瀬戸内海の多島美を背景にソメイヨシノやヤエザクラなどが咲き乱れる県内屈指の名所で、夕映えに輝く桜はうっとりする美しさで、春霞が現れることもあります。
※混雑緩和の為、マイカーでの入山には予約が必要となります
香川県/観音寺市【名勝 琴弾公園】

出典:観音寺市観光協会観光ガイド
瀬戸内海国立公園にも含まれる琴弾公園は、国の名勝にも指定されているだけではなく「日本さくら名所100選」にも選定されています。園内では、ソメイヨシノなどの桜約450本が咲き誇り、春の訪れを教えてくれます。桜と約2000本の老松が作り出すピンクと緑の見事なコントラストは、名所旧跡の散策をより一層素晴らしいものにしてくれます。また、例年3月下旬から4月初旬の開花にあわせて、さくらまつりとしてぼんぼりが設置され、幻想的な夜桜も楽しむことができます。
香川県/小豆島【小豆島オリーブ公園】

出典:トラベル.jp
島の至る所に植わっているソメイヨシノが一斉に咲き乱れ、島中がピンクに包まれます。上から眺めてみれば、小豆島ならではの唯一無二の桜の風景が広がります。それは、オリーブの木と瀬戸内海とのコラボレーション!緑と青とピンク、その色彩のコントラストがとても美しいです。桜が満開の時期になると、木に提灯がぶら下げられて、お花見の情緒が増します。
●愛媛県●
愛媛県/松山市【松山城】

出典:松山市観光公式WEBサイト
松山城は、海抜132メートルの山頂に本丸があり、中腹に二之丸、ふもとに三之丸(堀之内)を置く、連郭式の平山城(ひらやまじろ)。桜のシーズンは、本丸、二之丸、三之丸とそれぞれに桜が咲き誇ります。松山城の桜は、ソメイヨシノをメインに、早咲きのツバキカンザクラから、オオシマザクラまで、その数は約200本に及びます。建物と建物の間を淡いピンクが埋めるシーズン限定の景色は、なんとも幻想的です。松山城一帯の桜景色の中でも、圧巻なのが本丸。一斉に咲き誇るソメイヨシノから天守がのぞく見事な“桜絵巻”は息を飲む美しさです。
愛媛県/今治市【開山公園】

出典:SHIMANAMI JAPAN
本州と四国を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」が通る伯方島の北西部、標高149mの開山山頂にある公園です。展望台からは、伯方・大島大橋、大三島橋、多々羅大橋が一望でき、春には約1000本のソメイヨシノほか5種類の桜が咲き乱れ、満開になると山頂がピンクの桜で覆われます。
愛媛県/四国中央市【すすきヶ原入野公園】

出典:四国中央市観光協会
四季を通じて憩いの場として親しまれている公園で、四国中央市の桜の名所として有名です。ソメイヨシノやヤエザクラなど約210本が植えられ、お花見を楽しむ人でにぎわいます。
●徳島県●
徳島県/美馬市【八百萬神之御殿】

出典:阿波ナビ
約8000本の桜!!1年を通して大切に手入れをしているため、一般の桜とは花の色の濃さが違います。また、ひと枝につく花の量も違うため花の重みで垂れ下がり、真近に見られるのも特徴です。ソメイヨシノだけではなくコゴメザクラやシダレザクラ、レンギョウやスイセン、ツツジなどたくさんの花が見ごろを迎えます。
徳島県/名西郡【ゆうかの里】

出典:神山町役場
山一面が約400本のしだれ桜に覆われる「ゆうかの里」。全体像も美しいですが、しだれ桜のトンネルもまた、幻想的で別世界へ足を踏み入れたようです。しだれ桜の淡いピンク色とのコントラストが映える、約2000本の黄色いレンギョウも見事です。また休憩所の窓からも美しいしだれ桜を眺めることができます。
徳島県/阿南市【岩脇公園】

出典:ウェザーニュース
岩脇公園は寺社の参道の桜が満開になると、長さ400mの美しい桜のトンネルになります。園内には、ソメイヨシノ、シダレザクラ、フゲンゾウなどのサクラが約1000本植栽されています。例年3月下旬から4月上旬のシーズンには、400メートルにも及ぶ桜並木が春の訪れを華麗に演出します。夜にはライトアップが行われ、大勢の花見客で賑わいます。
●高知県●
高知県/四万十市【四万十川桜づつみ公園】

出典:四万十川市観光協会
日本最後の清流四万十川沿いの入田地区は春になると満開の桜とヤナギの自然林を真っ黄色に染める1000万本の菜の花が同時に見頃を迎えます。菜の花と合わせて春爛漫を感じられるスポットになっています。
高知県/吾川郡【ひょうたん桜公園】

出典:仁淀ブルー観光協議会
高知県吾川郡(あがわぐん)仁淀川町の桜の名所「ひょうたん桜公園」。樹齢約500年、樹高約21m、根元廻り約6m、県の天然記念物にも指定されている桜の古木「ひょうたん桜」があります。園内には遊歩道が整備されているため散策しやすくなっています。
高知県/安芸郡【桜ヶ丘公園】

出典:EIMONS
園内には約2000本の桜が咲き誇る、知る人ぞ知る桜の名所です。2月中旬に見頃を迎える雪割桜から4月中旬に見頃を迎える大島桜まで、長期間にわたって桜の花を楽しめます。